新型コロナウイルスの影響で、県をまたぐ移動が制限されていましたが、6月19日から全国的に移動制限解除ということで、様子をみながら旅行や帰省を考えている方も多いのではないでしょうか。
はじめて行く旅行に便利なのが、地元の観光協会などが発行する「観光パンフレット」。
旅行先ではまず観光案内所に寄ってパンフレットを貰うのが楽しみという方も多いかと思いますが、実は、紙の観光パンフレットは旅行前からお取り寄せできるんです。
今回は、そんな観光パンフレットお取り寄せサービス「みんたび」をご紹介します!
わざわざ観光案内所やアンテナショップに行かなくても紙のパンフレットを入手できる便利なサービスなので、気になる方はチェックしてくださいね!
- 観光パンフレットお取り寄せサービス「みんたび」について
- 「みんたび」のメリットとデメリット
- 「みんたび」を使った感想
- 筆者えぞりす自身がみんたび
を使っています
>>観光パンフレットお取り寄せサービス「みんたび」公式
クリックできる目次
「みんたび」とは?
観光パンフレットお取り寄せサービス
「みんたび」は日本各地の自治体・観光協会が配布している紙の観光パンフレットを、旅行予定者に直接お届けするサイトです。
実際に観光案内所やアンテナショップに行かなくても、旅行前に旅行先のパンフレットを入手できちゃいますよ!
お取り寄せできるパンフレットの種類
みんたびでお取り寄せできる観光パンフレットは、日本全国47都道府県で約1300種類。
- 都道府県
- グルメ
- 世界遺産
- 城
- 温泉
- 秘湯 など

利用料金・支払方法
みんたびを利用して届けられる紙パンフレットは無料です。
ただし、1回につき5種類のパンフレットまでで、送料(税込190円・全国一律)だけかかります。
みんたびでは、1回につきパンフレット5種類までが請求可能で、料金は全国一律190円(税込)
- 楽天ペイ
- LINE Pay
- クレジットカード(JCB/AMEX)
- 銀行振込(GMOあおぞらネット銀行)
- クーポン利用
楽天ポイントでの支払いもできるため、楽天ユーザーはより簡単に注文できます
使い方の大まかな流れが、YouTubeでも見られます!
「みんたび」利用のながれ(実際の注文画面)

みんたび利用のながれはこんな感じです。
- みんたびのサイトにGO
- 欲しい観光パンフレットをカートに入れる
- 注文者情報・支払い情報登録
- 入力情報を確認し、注文確定
- 自宅に郵送で紙のパンフレットが届く
みんたびサイトに行く
まずは「みんたび」のサイトに行きます。
パンフレットをカートに入れる
自分のほしい観光パンフレットを検索して、「カートに入れる」ボタンを押しましょう。
カートに入っているパンフレットは、右上の「カートアイコン」や「カートを見る」ボタンをクリックすると一覧で見られます。
クーポンコードを入力
注文画面では、最初にクーポンコードの入力が求められます。
クーポンを持っている方は、忘れずに入力しましょう!
新規会員登録の有無を決定
注文するにあたって、新規会員登録の有無を選択します。
会員登録を希望しない人は、会員登録せずに注文できますよ!
注文者情報・支払い情報を入力
次に、注文者情報を入力します。
- 名前
- 名前フリガナ
- 電話番号
- メールアドレス
- 郵便番号
- 住所
配送方法を選択
「配送方法を選択」という画面ですが、実際はヤマト運輸のクロネコDM便しか選択できないようになっています。
注文備考を確認
さいごに、注文備考を確認します。
1.発送についてのお知らせ
現在、発送は毎週月曜日(10時〆)のみとさせて頂いております。
パンフレットのお届けに時間がかかりますことご了承いただければ幸いです。2.ご登録メールアドレスについてのお知らせ
キャリアメールのご利用はお控えください。
※送信したメールがエラーになる場合がございます。3.送料についてのお知らせ
送料は190円(合計5種類まで)となります。
なお、セットとなっているパンフレットは1種類としてカウントします。4.クーポンご利用の場合(送料無料)は以下をご注意ください。
クーポンコードが未入力の場合は「キャンセル処理」させて頂きます。
クーポンのご利用は1回のみとさせて頂きます。出典:みんたび決済画面
注文確定
注文が確定すると、上のような「注文完了」画面になります。
画面で注文番号が表示されますが、後ほど届くメールにも注文番号が書いてありますよ!
自宅に届く

その後、郵送で自宅のポストに届きます。
「みんたび」のメリットは?
紙にしかない情報が手に入る
都会の観光サイトは充実していますが、地方の穴場スポットは独自のサイトを持っていないこともしばしば。
そのため、意外と「紙パンフレットには書いてあるけれど、ネットには情報がない」ということがよくあります。
そのため、旅行前に観光パンフレットを入手しておけば、ネットだけで情報収集する人とは別の視点での旅行ができますね!
また、紙パンフレットにしかない地元クーポンもあったりするので、ネットでの情報収集が主流の現代とはいえ、紙の観光パンフレットを使うメリットは大きいです。
効率よく観光の計画を立てられる

紙媒体の良いところは、観光スポットの見どころがギュッと詰まっているところ。
インターネットの画面だと、どうしてもあちこちの画面を見比べたり、位置関係がつかみにくかったりということがありますが、紙のパンフレットなら一目瞭然!
多言語パンフレットも手に入る
例えば神戸市のように、多言語で観光パンフレットを作っている場合は、様々な言語のパンフレットを入手することもできます。
そのため、海外からのお友達の観光案内をする際に事前に取り寄せしておくといったこともできます。
そもそも紙パンフレットを見ること自体が楽しい
「紙のパンフレットって、どうせ昔ながらのぺらっとしたヤツでしょ?」と思われている方、ちょっと勘違いされているかもしれません!
最近の観光パンフレットは、昔ながらの紙パンフレットのイメージを覆すものも多数。
- 構成や紙質がオシャレで上質
- ユーモアあふれる構成など見ていて楽しい
- 持ち歩き用の折り畳みの地図がついている
- スマホのARアプリと連動した動画が見られる
「みんたび」のデメリットは?
送料が自己負担

みんたびでは、観光パンフレットは無料ですが、送料は自己負担となっています。
そしてその送料は、税込みで190円(全国一律)。
「みんたび」を使った感想は?
キレイな包装
配送は大手のヤマト運輸なので、傷もなく自宅に届きました。
知らない土地はやっぱり紙が便利

紙のパンフレットを手にしてみて、やはり紙の便利さを実感。
ネットだと、情報がたくさん載っていてありがたいのですが、画面が移り変わっていくうちに「あれ、どこに行きたかったんだっけ…?」ってなっちゃうんですよね。
その点紙パンフレットだと、ふせんを貼ったりメモを書き込んだりもできるので、家族会議するときにも重宝します。
手元に届くまでが若干遅い
みんたび公式HPでアナウンスもありましたが、やはり発送が毎週月曜日だけなので、注文から郵送までは時間がかかる印象です。
現在、発送は毎週月曜日(10時〆)のみとさせて頂いております。
パンフレットのお届けに時間がかかりますことご了承いただければ幸いです。出典:みんたび公式
ちなみに、注文から到着までは、私はこんな感じでした。
6月18日(木) 注文
↓
6月22日(月) 発送(メールで連絡がきた)
↓
6月24日(水) 到着(ポスト投函)
「「みんたび」とは?使い勝手やデメリットも紹介【実際に使ってみた】」まとめ

「みんたび」は、ネット情報があふれる現代に「あえての紙」という珍しいサービスですが、実際に使ってみると、やっぱり紙って紙なりの便利さがありますよね。
観光・旅行だけでなく、引越し先の雰囲気を知りたい転勤族にとっても便利かもしれません。
気になる方は一度公式HPを見てみてくださいね!
>>観光パンフレットお取り寄せサービス「みんたび」公式
